趣旨:ビジョンづくり最初の全体会議では、「残したいもの」「復活させたいもの」として島民の声を集約した
日程:2017年8月7日 会場:桃原公民館
参加:14名(内、浜比嘉島民4名)
〇残したいもの
・地域の繋がり。組踊り等、先人達から受け継がれた文化。
・住民の気持ちをまとめる聖地、地頭代ヒヌカン。
・不釣り合いな開発は避けて、景観を残したい。
・もずく漁は若者が島に残る生活基盤の糧。
・島のアイデンティティである方言やウスデーク、エイサー、ハーリー等の文化
〇復活させたいもの
・「学校」は子供達を中心にしたつながり。
・「渡し場・渡船」は港で地域の人、旧友に会える。
・「比嘉売店」は地域の人が集まるコミュニティ。
・「石橋」は歴史的な価値があった。
・スイカ・レタス・メロン等の「農産物」は以前、米軍向けに作っていたが新たな産業に。
趣旨:前回まとめた“残したいもの”が残り、“復活させたいもの”が復活したと仮定し、3年後、5年後、10年後と、未来を想像する島民の声を集約した。
日程:2017年9月20日 会場:比嘉自治会
参加者数:13名
・「あがりのうたき」は島民の心の拠り所、島外の人にとってパワースポットになる。
・「もずく漁」が盛んになれば、商品開発ができる。生産者と雇用が増えれば人口も増える。
・「空き家・古民家活用」で工房が増えれば、歩きながら機織りの音が聞こえたりして、景観と島ならではの雰囲気が出る。島民も嬉しくなり、観光客も歩くのが楽しくなる。
・「生産者直売所」があれば、地域のコミュニティの拠点となり、観光だけでなく、島民の
いこいの場にもなる。
・「自然環境」を活かし、子供達が安心して遊べる場にしたい。
・「耕作放棄地」を活かし、1坪貸し農園等で島を離れた爺・婆ターンを促し、孫ターンに繋ながる、子供たちの島への愛着を生み出したい。
・昔ながらと時代に合わせる部分の「バランス」が重要。
趣旨:前回まとめた3年後、5年後、10年後の未来を想像した時、そのアイディアを実現するにはどのような役割分担ができるか。行政、自治会、住民、支援団体、マスコミ等が担う役割を明確にして地域づくりをイメージする。
日程:2017年11月7日 会場:浜自治会
参加者数:14名
〇空き家活用のマッチングのモデルを作りたい。そのために・・・
自治会は | 空き家調査の協力や現在持っている情報を行政に伝えたい。キーパーソンと一緒に家主への声掛けして仲介の協力や移住者のサポートしたい。 |
行政には | 空き家調査の後追い調査をして欲しい。個別にヒアリングし、実態にあったジャンル分けをして欲しい。 |
支援団体には | 移住窓口の運営として情報をまとめる事、地域に合いそうな人をマッチングして欲しい。家主や相談役になって欲しい。島の人を中心に行政と支援側も一緒にチームとして繋がれたら。 |
趣旨:役割分担、行政、自治会、住民、支援団体、マスコミ等が担う役割を明確にし、地域づくりのイメージを膨らませた上で「どんな人が来てくれたらいいだろう?」という投げかけ、未来を実現するのに必要な人材像を具体化した。
マインド | ・島の人の今の暮らしを邪魔しない。 ・三線、踊り、文化芸能に関心がある。 ・自治会、地域活動には必ず参加。自治会加入。 ・動物の飼い方、責任持てる人 ・日常的なコミュニケーションとれる人。 |
スキル | ・島に住みながら、島で仕事をつくる人 |
趣旨:最後の全体会議では、これまでを振り返りながら島ごとに、10年後の島の未来を言葉、ストーリーに落とし込んだ。
日程:2018年1月16日 会場:桃原自治会
参加者数:20名(内、浜比嘉島民3名)
島の未来、描いたストーリー
・空き家や空き地を使った「お試し工房」や「お試し農業」で、地域の伝統を次世代につなぎたい
・島から出た島の人とつながり直して、島の応援団になってもらいたい
・集落生活と観光のバランスがとれる島へ